B4の木澤さんの研究が電子情報通信学会2024年度ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会賞を受賞しました。

本研究室の木澤妃名子さん(学部4年生)の研究が,電子情報通信学会2024年度ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会賞を受賞しました。受賞した研究は,2024年8月24日-25日に行われた電子情報通信学会ヴァーバルノンヴァーバルコミュニケーション研究会とヒューマンコミュニケーション基礎研究会の共催研究会において発表されたものです。

木澤妃名子, 有本泰子, “対話相手の笑い声に誘発された共起笑い時の生理反応の分析,” 電子情報通信学会技術研究報告, vol.124, no.161, HCS2024-44, pp.55-60, 2024.

HCS研究会賞は,HCS研究会において発表された研究報告のうち、同研究会の対象分野の発展に寄与するものを、表彰し奨励するものです。おめでとうございます。

卒業生の岩立さんの研究が人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました。

本研究室の卒業生である岩立直也さん(2024年学部卒)の研究が,人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました。受賞した研究は,2024年2月29-3月1日に行われた人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第100回研究会において発表されたものです。

岩立直也, 有本泰子, “次話者指定の有無を区別するTRPを利用した3人会話場面の話者交替予測モデル,” 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)第100回研究会,SIG-SLUD-100-27, pp.27-32, 2024.

研究会優秀賞は,人工知能学会研究会で2023年度に発表された研究のうち,特に優秀なものを選び表彰されます。おめでとうございます。

M2の松田さんが日本音響学会2023年秋季研究発表会にて学生優秀発表賞を受賞しました。

本研究室の松田匠翔さん(修士2年生)が,2023年9月26-27日に行われた日本音響学会2023年秋季研究発表会において学生優秀発表賞を受賞しました。発表した研究は以下の通りです。

松田匠翔, 有本泰子, “自発的な笑い声と叫び声が検出可能なEnd-to-End 音声認識の検討,” 日本音響学会2023年秋季研究発表会講演論文集, pp.1545-1548, 2023.

学生優秀発表賞は,将来の音響学の発展を担う若手研究者を奨励するため,春季又は秋季研究発表会において優秀な発表を行った学生会員に贈呈されます。3月7日の日本音響学会2024年春季研究発表会の表彰式にて,松田さんに賞状が送られました。おめでとうございます。

B4の倉澤さんが人工知能学会第99回SLUD研究会(第14回対話システムシンポジウム)で若手萌芽賞を受賞しました。

本研究室の倉澤瑞さん(4年生)が,2023年12月13-14日に行われた人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)「第14回対話システムシンポジウム」において若手萌芽賞を受賞しました。発表した研究は以下の通りです。

倉澤瑞, 福田樹人, 有本泰子, “笑い声に応答するゲームシステムの開発に向けたイベント呈示の生理学的評価,” 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)第99回研究会「第14回対話システムシンポジウム」, SIG-SLUD-099-29, pp.154-159, 2023.

若手萌芽賞とは,研究テーマの新規性・独創性・発展性が高い研究に贈られるものとのことでした。倉澤さんには研究会から賞状が贈られました。おめでとうございます。